ドライバーを使うときのスタンス

このページでは、ドライバーショットの際に意識すべきスタンス(立ち方)についてまとめています。

立ち方でショットが決まる

「スウィングの八割はアドレスで決まる」といわれるくらい、ゴルフにおける立ち方は重要なファクターです。アドレスを決めるのはスタンス。正しいスタンスを取ることによってスウィングと打球の方向性が安定し、正確なショットを生み出すことができるのです。なかなかスコアが伸びないという方、特にショットが安定しないという方は、スタンスの見直しも有効な手段といえるかもしれません。

スタンスの向き、幅、重心

正しいスタンスは、下記3つのポイントによって作られます。

スタンスライン

アドレスした際の両足を結んだラインをスタンスラインといいます。スタンスラインには、打ちたい打球方向(ターゲットライン)に対して平行に構える「スクエアスタンス」、ターゲットラインに対して左向き(右利きの場合)、右足がやや前に出ている状態を「オープンスタンス」、その反対にターゲットラインに対して右向き(右利きの場合)、左足がやや前に出ている状態の「クローズスタンス」があります。

スクエアスタンスが基本的なスタンス。オープンスタンスは打球がスライスしやすくなり、クローズスタンスはフックしやすい構えといえます。

スタンス幅

スタンスの際の幅については人それぞれ異なっており、極論自分が立ちやすいと感じる幅がベストといえます。ティーショットであれば、自分の歩幅一歩分を目安にスタンスを取ってみてください。

重心

基本的には、左右の足に対して均等に重さをかけて立ちます。右利きの方の場合、重心が右足に寄っているとスウィングの軌道がインサイドアウトになり、フックしやすくなります。その逆も然りで、重心が左足に寄っているとアウトサイドインの軌道になり、打球がスライスする可能性が高まります。

ボールの位置

正しいスタンスに加えて、ボールの位置についても自分にとってのベストポジションを確認しておきましょう。

前後については、身長や腕の長さによって変わってきますので、ドライバーを構えた際に、腕が曲がらず、且つ伸びすぎず脇が空かない程度の距離を意識してみてください。左右の位置については、(右利きの場合)ドライバーであれば左足のつま先の前か、もしくは左脇から一直線上の位置になります。

自分にあった長さ・重さのドライバーを使う

安定したスウィングを生み出すには、正しいスタンスに加えて、自分にあったドライバーを使うことも同じくらい重要です。もし既製品の中からぴったりのものを探すのは難しいということであれば、地クラブメーカーのクラブをおすすめします。スウィングのしやすさはもちろん、自分のスウィングを活かしてカスタムできるので、使えば使うほどその安定性を実感できることでしょう。

CHECK
実際に振ってみた!
飛ぶドライバー3本の飛距離

HSやHCの違う三人のプレイヤーそれぞれが、3本ドライバーを実際に試打してみました。

Lindy

シャフト開発の匠・CRAZYが生み出した、シングルを目指すためのドライバーのようです。

最高飛距離 255yd

Lindyを
公式HPで詳しく見る

MAXIMAⅡ typeD

リョーマがこれまでのデータの粋を集めて作り出した、集大成ともいえる製品です。

最高飛距離 228yd

MAXIMAⅡ typeDを
公式HPで詳しく見る

NEW egg 5500

プロギアが何よりも「やさしさ」を意識して開発した、アベレージ向け製品です。

最高飛距離 217yd

NEW egg 5500を
公式HPで詳しく見る

令和の飛ぶドライバー
検証動画をチェック!