ドライバー選びにおけるヘッドの重要性

ティーショットの際にボールにコンタクトするドライバーのヘッド部分は、飛距離を伸ばす上で必要不可欠な存在です。ここでは、ヘッド部分について詳しく掘り下げていきます。

シャローヘッド、ディープヘッドの違い

まず、ドライバーのヘッド形状は二種類に分けられます。

シャローヘッド

フェイス面に高さがなく、横幅が広いのがシャローヘッドです。フェイス面が低いために重心が低く、ボールが上がりやすいのが特徴。重心の近くでボールをとらえやすく、芯をはずしても曲がりにくい=直進性が高いので、初心者でも打ちやすいヘッドといえます。横幅が広いので、ボールを捉える位置が左右にブレてしまう人にも向いている形状になっています。なお、上級者やプロゴルファーもシャローヘッドのドライバーを使っており、初級者向けということではありません。

ディープヘッド

シャローヘッドとは対照的にフェイス面が上下に厚く、その分インパクトエリアが上下に広い形状になっています。ディープヘッドは重心が浅いため、打球のバックスピン量が少なく、ボールの操作性が高いのが特徴です。その弾道は強くて低く、着地後もよく転がります。ミスショットをすると大きく曲がるというデメリットがあるものの、自分の意図した弾道を打ち分けられることから、上級者に好まれるヘッドといえます。

各部位の説明

  • フェイス:ボールを打つ面
  • スィートスポット:フェイスの中でより飛距離が出る部分
  • トゥ:ヘッドの先端部分
  • ネック(ホーゼル):ヘッドとシャフトをつなぐ部分
  • ヒール:フェイスの中でネックに近い部分
  • クラウン:ヘッド上面
  • ソール:ヘッド下面

なお、最近のドライバーにはソールの部分に弾道やスピン量の調整ができるスライド式ウェイトを装備した可変機能を備えたモデルもあり、様々なパターンの中から自分にあった設定を調整することができます。

より自分に合ったヘッドを求めるなら地クラブメーカーがおすすめ

一概にはいえませんが、大手メーカーのヘッドはより幅広い方が使えるようにデザインされており、バランス重視といってよいでしょう。一方で、「反発性能をギリギリまで高めている」など、ヘッドとしての特徴を最大限に追求しているのが、地クラブメーカーが手がけるヘッドです。

地クラブメーカーのドライバーは大量生産とは異なり、使う人のスウィングや弾道に合わせて、時間をかけて作られます。そのため、見た目はもちろん、弾道・打感・打球音など、何かに特化した独特の個性があり、当然それを使いこなすことができれば、既製品では得られない強力な武器となるのです。

今まで以上にドライバーの性能を求めるのであれば、地クラブメーカーのヘッドをぜひ使ってみてください。

CHECK
実際に振ってみた!
飛ぶドライバー3本の飛距離

HSやHCの違う三人のプレイヤーそれぞれが、3本ドライバーを実際に試打してみました。

Lindy

シャフト開発の匠・CRAZYが生み出した、シングルを目指すためのドライバーのようです。

最高飛距離 255yd

Lindyを
公式HPで詳しく見る

MAXIMAⅡ typeD

リョーマがこれまでのデータの粋を集めて作り出した、集大成ともいえる製品です。

最高飛距離 228yd

MAXIMAⅡ typeDを
公式HPで詳しく見る

NEW egg 5500

プロギアが何よりも「やさしさ」を意識して開発した、アベレージ向け製品です。

最高飛距離 217yd

NEW egg 5500を
公式HPで詳しく見る

令和の飛ぶドライバー
検証動画をチェック!