このページでは、地クラブメーカー・リョーマゴルフ(RyomaGolf)が手掛けるドライバーについて、製品の特徴やユーザーの口コミ、製品例などをまとめています。
リョーマゴルフは、東京都渋谷区に本社を構える、2000年設立の地クラブメーカー。社名は、社長の出身地である土佐の英雄・坂本龍馬の功績に、少しでも近づければという想いを込めて名付けたそうです。
リョーマゴルフのドライバーの最大の特徴は、独自の特許技術によって生み出されるその飛距離。200ヤードを飛ばせる方であれば、さらに20ヤードは飛ばせるともいわれるほどです。
また、リョーマゴルフはヘッドだけでなくシャフトの製造も手掛けています。自社開発の最新テクノロジーを取り入れた長めのシャフトによって、フェイス面の反発性能を高めているのです。さらに、ドライバーのもうひとつの特徴が、静かな打音と柔らかな打感。その打感がシニアユーザーを中心に人気を集めているドライバーです。
リョーマゴルフのドライバーといえば、「マキシマ(MAXIMA)」シリーズがあげられます。
オーソドックスなヘッド形状で、上級者からアベレージゴルファーまで幅広く使えるフラッグシップモデルの「Type D」。長尺シャフトでありながら不安定さを排除し、飛距離と優しさを両立させた「Type G」。スクウェアなフェイス角に重めのセッティング、さらに粘り強いシャフトによって強く叩けるアスリートモデルの「Type V」。SLEルール適合外の高反発モデル「Special Tuning」という4つのラインナップが揃っています。
国際特許も取得しているとのことでその技術の高さに驚かされます。
国際特許は通常の特許出願とは違う(※1)ので、大変だった可能性もありますが取得に向けて動いた結果といえるでしょう。
飛距離が出ることはもちろんですが、左右のブレが少ないのが良いです。他のドライバーだとたまに出ていたチーピンがほとんど出なくなりました。また、こすっても小さいスライスに抑えてくれるので、OBかと思った打球がラフにおさまってくれます。
参照元:GOD(https://lesson.golfdigest.co.jp/gear/catalogue/driver/gca000004244001.html)
これまで何十本ものドライバーを試してきましたが、これほど飛距離と直進性が安定しているドライバーはありませんでした。反発性能の高いヘッドに長めのシャフトの効果もあってか本当によく飛ぶので、500ヤード以上のロングホールで2オンできました。
参照元:GOD(https://lesson.golfdigest.co.jp/gear/catalogue/driver/gca000004244001.html)
とにかく良く飛びます。自分の場合は、リョーマに変えて15〜20ヤードくらい距離が伸びました。打感は弾き系で、キレのある金属音は芯で捉えると爽快ですね。曲がりにくいのでミスショットに強いのも助かります。
参照元:GOD(https://lesson.golfdigest.co.jp/gear/catalogue/driver/gca000004244001.html)
画像引用元:リョーマ公式HP(https://www.ryomagolf.co.jp/products/driver/typeD.html)
ヘッド素材/フェイス素材 | 高強度チタンTX II |
---|---|
ヘッドの体積 | 460cc |
ロフト角/ライ角/フェイス角 | 記載なし/60.25/+0.5(ヘッド9.5)、+1(ヘッド10.5、11.5) |
重心高・距離・角・深度 | 記載なし |
価格 | ヘッド価格:54,000円〜(税抜) シャフト:54,000円/74,000円(税抜) |
圧倒的な飛距離性能を実現する高機能ヘッドが特徴的なドライバーです。ボール初速+1.7m/s、バックスピン量-900rpm、スイートエリア3.1倍によって、数多くあるドライバーの中でもトップクラスの飛距離と方向性を両立。高機能ヘッドと弾きの良いシャフトが自然にボールを捕まえ、スライスを抑えてくれます。曲げようとしても曲がり切らないほどの直進性によって安心感を得られるでしょう。オーソドックスなヘッド形状、振りやすさによってプロから上級者、アベレージゴルファーまで使用者を選びません。
このドライバーを使用して最高飛距離と平均飛距離が伸びました。曲がり幅も少ない印象です。ミスヒットに強く、飛距離ロスも最小限なのではないでしょうか。メーカーサイトのデータはある程度信ぴょう性があると思います。飛距離アップを望んでいる方は試打する価値アリです。ただ自分的に満足度の高いドライバーなのですが、リョーマの最新モデルや他の国内外の最新モデルなどを打ち比べたわけではないため、他のドライバーと比較すると、どうなのかは分からない感じです。
口コミ参照元:my caddie(https://mycaddie.jp/detail_PID_9131.htm)
まずミスに強いです。いろいろなクラブを受かってきましたがまさにレベルが違います。曲がらないし、曲がっても他ドライバーの半分以下!まさにメーカーの宣伝通りのドライバーだと思いました。飛距離性能も文句なしで、平均距離も伸びますが、一発の距離も強烈です。打感もかなり柔らかく、飛距離はあまり落ちません。値段は高いのですが、一生モノと思い全部揃えました。モデルチェンジも長いメーカーのため、買い替え頻度も少なく済みそうです。
口コミ参照元:my caddie(https://mycaddie.jp/detail_PID_9131.htm)
2013年モデルのタイプDです。飛びもさることながら、方向性がとても良いです。このドライバーを使うようになってからOBがとても減り、ボールを買う機会が激減しました。290グラム弱のクラブ自体の軽さ、シャフト戻りの早さのバランスともにとても良く、これまで使用した度のドライバーよりもストレスなく振り切ることが出来ています。FW以下のシャフトですが、自分が気に入っているものでよさそうです。
口コミ参照元:my caddie(https://mycaddie.jp/detail_PID_9131.htm)
一発の飛距離はBALDO568-460とリョーマ9.5度で同じくらいですが、平均飛距離は圧倒的にリョーマです。芯がかなり広く、芯を外してしまってもそこそこ飛びます。打感打音はあまり良いとは言えませんが、ウェイト緩めたり鉛の貼る位置を変えたりすることで結構チューニング可能です。ウェイトビスも1個750円と良心的なのも良いですね。現在他のヘッドを購入する気がないほどに気に入っています。
口コミ参照元:my caddie(https://mycaddie.jp/detail_PID_9131.htm)
試打会があり半信半疑で打ってみたところ、いきなりナイスショット!飛距離が自分のクラブと違いすぎて良い印象を持ちました。方向性も曲がりにくく、飛距離は過去最強です。特に上目でヒットするとよく伸びます。打感は柔らかく、音の大きさは普通です。ヘッドの形状もオーソドックスのため構えやすい印象でした。
口コミ参照元:my caddie(https://mycaddie.jp/detail.php?PID=9131&page=2)
画像引用元:リョーマ公式HP(https://www.ryomagolf.co.jp/products/driver/typeg.html)
ヘッド素材/フェイス素材 | 高強度チタンTX II |
---|---|
ヘッドの体積 | 460cc |
ロフト角/ライ角/フェイス角 | 記載なし/60.25/+0.5(ヘッド9.5)、+1(ヘッド10.5、11.5) |
重心高・距離・角・深度 | 記載なし |
価格 | ヘッド:54,000円〜(税抜) シャフト:54,000円/74,000円(税抜) |
これまでの長尺シャフトにありがちな、ちょっとした頼りなさを取り除くことに成功したドライバー。シャープな振り味を残しつつも、やさしさを備えたドライバーです。長尺ですがタイミングを合わせる必要もなく、安定したミート率をキープ。アベレージゴルファーからアスリートゴルファーなど幅広い方の飛距離アップをサポートしてくれます。
長尺といっても46.5インチくらいのため、ちょっと長いかなくらいの感覚で構えることが出来ます。タイプDでも感じたことですが、少しフックフェースな印象です。打ってみたら意外と打ちやすく、計測上一番良い数値は飛距離235ヤードでした。中高弾道で綺麗なドロー球が出ました。色も性能も面白いと感じられるドライバーですね。
口コミ参照元:晴れたらゴルフ・雨の日仕事・曇り時々ゲーム(http://haretaragolf.com/post-2138/)
画像引用元:リョーマ公式HP(https://www.ryomagolf.co.jp/products/driver/typev.html)
ヘッド素材/フェイス素材 | 高強度チタンTX II |
---|---|
ヘッドの体積 | 460cc |
ロフト角/ライ角/フェイス角 | 記載なし/60.25/0 |
重心高・距離・角・深度 | 記載なし |
価格 | ヘッド:54,000円〜(税抜) シャフト:54,000円/74,000円(税抜) |
アベレージゴルファーから上級者まで、オールマイティに対応してくれるドライバーです。やや重めに設計され、つかまりの良さも兼ね備えているので、叩けるモデルとして攻めのゴルフをアシスト。曲がりにくさも兼ね備えているので、安心感をもってプレーに臨めるでしょう。
ドライバーショットってこんなに簡単だったかなとと思えるほどに、打ちやすいドライバーです。それにヘッド全体がたわむ感触がちょっと快感でクセになりそう。振った分だけ飛んでくれるし、コントロールも乱れにくいので、安心して振ることができます。
口コミ参照元:晴れたらゴルフ・雨の日仕事・曇り時々ゲーム(http://haretaragolf.com/post-2145/)
HSやHCの違う三人のプレイヤーそれぞれが、3本ドライバーを実際に試打してみました。