ミズノのドライバー

大手スポーツメーカー「ミズノ」が手掛けるドライバーの特徴と、打感などの口コミ、主なドライバーのスペック情報をまとめました。

総合スポーツメーカー「ミズノ」

ミズノは、スポーツシューズやテニスラケットなど、さまざまなスポーツ用品を手掛ける総合メーカーです。

ゴルフ用品のメーカーとしても歴史があり、1933年には、国産ゴルフクラブ『スターライン』を発表しています。1982年には、世界初のカーボンヘッド採用ゴルフクラブ『バンガード』を発売。現在でもその技術力により、質の高いクラブを作り続けている会社です。

ミズノのドライバーの特徴

高い反発力を生む素材「βチタン」を使用

ミズノのドライバーの特徴は、「βチタン」を使用していることです。βチタンは、そのたわみやすい性質から、高い反発力を生む素材として知られています。

反発力の規制ができてからは使用されることが少なくなり、規制以上の反発力を生む「高反発タイプ」のモデルに使用される素材としてのイメージが強くなりました。

ミズノでは、反発力の規定範囲内に抑える工夫をすることによって、高反発タイプ以外のドライバーでもβチタンを使用しています。βチタンが使用されたドライバーを探している人はチェックしてみましょう。

高い反発力を生むヘッド構造

素材だけでなく構造面でも、高い反発力を生み出すための工夫が施されています。

フェイスのたわみやすさを実現するために、中心部には厚みを持たせ、外周部分を薄くすることによって高い反発力を生み出す構造です。

ソール部分に「ウェーブテクノロジー」を採用していることも、高い反発性能に貢献。ソールの波型形状によってフェイスのたわみ量が大きくなり、高い反発力を生み出す仕組みになっているのです。

ロフト角とライ角の調整スイッチ付き

ミズノのシャフトには「クイックスイッチ」が付属していて、ドライバーのロフト角とライ角を簡単に調整できるようになっています。

自分のスイングや、その日のコースなどに合わせて、角度を調整するという楽しみ方ができるドライバーです。ただし、ラウンド中にロフト角やライ角を変更してしまうとルール違反になるので、必ずラウンド前に調整しましょう。

ハーモニックインパクトテクノロジーによる美しい打音

ミズノのドライバーは、「ハーモニックインパクトテクノロジー」と呼ばれる技術により、打音の美しさにもこだわっているのがポイントです。

打球音の周波数を計測し、音を「設計」することで、心地よく感じられる打音の出るドライバーを作っています。

ミズノのドライバーの口コミ評判

ミスヒットに強いドライバーです

ミスヒットをしても、ミスだとバレないほどによく飛んでいきます。ヒールでもトゥでも、ミスヒットに柔軟に対応してくれるドライバーです。飛距離は普通だと思いますが、ミスヒットでも距離が伸びることを計算すれば、アベレージの飛距離は伸びていると思います。(Mizuno Pro MODEL-E ドライバーの口コミ)

口コミ参照元:ミズノ公式HP(https://products.mizuno.jp/c/item/5KJTB44251/040020)

飛距離と方向性が安定しています

いろいろ試してみましたが、これが一番でした。飛距離と方向性が安定していると思います。上から見ると小さめに見えるフェイスも、狙いやすくて使いやすいです。

それに、打感が柔らかくて、音も好みに合っています。打っていて気持ちよく、ずっと打っていたくなるドライバーです。(Mizuno Pro MODEL-E ドライバーの口コミ)

口コミ参照元:mycaddie(https://mycaddie.jp/detail_PID_9752.htm)

高齢者にも使いやすいです

バランスがよくて軽く、私のような高齢者にも使いやすいドライバーです。トルクがあっても暴れない印象です。このドライバーにしてから飛距離も伸びたと思います。(ST200X ドライバーの口コミ)

口コミ参照元:ミズノショップ公式HP(https://www.mizunoshop.net/f/pn-5KJGB43151?disp=prodtransflg2)

スピン量が少なくて、よく飛びます

スピン量がかなり低いので、打ち方によってはかなりの飛距離が出ます。初速性能と飛距離という点で、海外ブランドに負けないハイスペックなドライバーだと思います。

ヘッドが非常に軽いので、重量チューニングなどをしっかりすることで、さらに使いやすくなるドライバーです。(ST200X ドライバーの口コミ)

口コミ参照元:mycaddie(https://mycaddie.jp/detail_PID_10610.htm)

ミズノのドライバーの商品例

Mizuno Pro MODEL-E ドライバー

ミズノ_ドライバー製品画像_Mizuno Pro MODEL-E ドライバー

画像引用元:ミズノ公式HP(https://products.mizuno.jp/c/item/5KJTB44251/040020)

ヘッド素材/フェイス素材 α-β系チタン合金/β系チタン合金
ヘッドの体積 450cc
ロフト角/標準ライ角/フェイス角 7.5~11.5°/59.0°/記載なし
重心高・距離・角・深度 記載なし
価格 記載なし

Mizuno Pro MODEL-E ドライバーの特徴

「スクエアストライクデザイン」のやさしさ

やさしくスクエアに打ちやすい重心設計「スクエアストライクデザイン」が特徴です。投影面積の大きいドライバーは安心感がありますが、重心距離が長くなりやすく、インパクト時にヘッドを返しにくくなり、これがプッシュアウトやスライスの原因になることで知られています。

Mizuno Pro MODEL-Eは投影面積を大きくしながらも、重心距離を短く設定。これにより、スクエアなインパクトでも無理なくターンできるので、方向性の安定をサポートしてくれます。

ミズノ史上最高ともいえる反発性能

最新のミズノドライバーに共通する「βチタン」を使用した高い反発性能も魅力です。従来は均一な厚みのフェースを使用していましたが、そのまま「βチタン」に置き換えると、反発の規定値を超えてしまいます。

その点を解決するため「鍛造コアテックフェースデザイン」を採用。フェースの中心部を厚肉化することで、素材に「βチタン」を使用しているにもかかわらず、反発の規定値の範囲内に収めることが可能になりました。

ソールの波状の溝「ウエーブテクノロジーソール」によるたわみ効果とも合わさり、「ミズノ史上最高」と謳われる高い反発力を生み出すヘッド設計です。

打ちやすい「シャローバック形状」

Mizuno Pro MODEL-Eでは、バック側が薄くなっている「シャローバック形状」を採用しています。この形状は、ボールが上がっていくイメージを与えるので、ゴルファーにとって打ちやすい形状です。

またフェース部をヒール側に近づけ、上から見たクラウン部のヒール側にややボリュームを持たせることによっても、ボールを捕まえるイメージを向上。上がりやすく、つかまりやすいイメージでスイングできるデザインです。

ST200X ドライバー

ミズノ_ドライバー製品画像_ST200X ドライバー

画像引用元:ミズノ公式HP(https://products.mizuno.jp/c/category/golf/st/st200x_driver)

ヘッド素材/フェイス素材 α-β系チタン合金/β系チタン合金
ヘッドの体積 460cc
ロフト角/標準ライ角/フェイス角 8.5~12.5°/59.0°/記載なし
重心高・距離・角・深度 記載なし
価格 65,000~90,000円(税抜)

ST200X ドライバーの特徴

ドローが出やすい重心設計

STシリーズは、MIZUNOの世界戦略モデルです。同シリーズには「ST-200」と「ST-200X」の2種類がありますが、相違点は、ウェイトビスの有無です。

ST-200Xは、ソール側のヒール寄りにウェイトビスを設置。これによって余剰重量を適切に配分して重心位置を調整し、打出し角が高く、つかまえやすい設計になっています。ドローが出やすく、ミスショットに強いドライバーです。

高い反発性能

STシリーズのフェースにも「βチタン」を使用。フェースの厚みに変化をつけた「鍛造コアテックフェースデザイン」もあり、ルールの範囲内で高い反発性能を発揮してくれます。

軽くて暴れにくい純正シャフト

STシリーズの純正シャフト「MFUSION」(エムフュージョン)は、軽さと暴れにくさが特徴です。「カーボンナノチューブ」と「炭素繊維強化プラスチック」の複合化によって生み出された特殊素材によって、軽くてもミート率が低下せず、飛距離アップにつながるシャフトを実現しています。

CHECK
実際に振ってみた!
飛ぶドライバー3本の飛距離

HSやHCの違う三人のプレイヤーそれぞれが、3本ドライバーを実際に試打してみました。

Lindy

シャフト開発の匠・CRAZYが生み出した、シングルを目指すためのドライバーのようです。

最高飛距離 255yd

Lindyを
公式HPで詳しく見る

MAXIMAⅡ typeD

リョーマがこれまでのデータの粋を集めて作り出した、集大成ともいえる製品です。

最高飛距離 228yd

MAXIMAⅡ typeDを
公式HPで詳しく見る

NEW egg 5500

プロギアが何よりも「やさしさ」を意識して開発した、アベレージ向け製品です。

最高飛距離 217yd

NEW egg 5500を
公式HPで詳しく見る

令和の飛ぶドライバー
検証動画をチェック!