【2020年版】飛ぶドライバーはスペックじゃなくプレイスタイルで決めろ! » 飛距離にコミット!おすすめドライバー一覧

飛距離にコミット!おすすめドライバー一覧

飛距離にこだわってつくられたドライバーをご紹介しています。

クラブメーカー各社では、入門クラスから上級者まで、それぞれのレベルに対応した「飛ぶ」クラブを開発しています。ここでは、ブランドをピックアップして、それぞれのドライバーの特徴をまとめてみました。

CRAZY

CRAZYのドライバーは、構えやすさ、打感、打球の強さがアピールポイント。シングルを目指すプレイヤーに適しています。また飛ばし屋として知られる女性選手も愛用しています。

GTD

本気で叩いても吹き上がらない構造が特徴的なGTDのドライバー。初速の速さもアピールポイント。またスピンが少なく、飛距離向上を目指す方に向いています。

PING

G400シリーズが、曲がりに強いことで評判になったのがPING。現在はG410シリーズを展開し、さらに進化した製品を発売しています。

PXG

初速向上のためのカーボンファイバークラウンなどが特徴のPXGのドライバー。ザック・ジョンソンなどトッププロも愛用しています。

アブロード

アブロードのドライバーは、「たわみ」がポイント。しっかりたわんで戻すことで、反発力が高く飛距離向上が狙えるアブロード のドライバー。初速向上も狙えます。

イオンスポーツGIGA

イオンスポーツGIGAのドライバーは、様々なテクノロジーを搭載。シリコンチタンフェイスやモノコック構造、重心位置の最適化やグルーブスロットなどが特徴です。

エミリッドバハマ

「もっとやさしく」飛ばせるドライバーづくりをコンセプトにしているブランド。グランプリ傘下で、特にやさしさにこだわっています。

カムイワークス

「気持ちよく飛ばすこと」をコンセプトに開発されているのがカムイワークスのドライバー。性能とデザインの両方にこだわって開発されいます。

キャロウェイ

2本の柱を埋め込んだ構造やAIを利用した開発など、独自のこだわりポイントが多いキャロウェイのドライバー。数々のテクノロジーを搭載しています。

グラインドワークス

トップアマクラスの期待にも応える、グラインドワークスのドライバー。操作性やフィーリングに優れた製品を開発しています。

グランディスタ

アマチュアプレイヤーにも適したクラブを開発・販売しているグランディスタ。プロゴルファー吉田一尊氏が開発に関わっています。

グランプリ

現在「ワンミニッツ」シリーズがメインとしてラインナップしていて、強弾道・低スピンの球が打てると口コミで評判になっています。

グローブライド

オノフ、ダイワといったブランドからドライバーを発売しているグルーブライド。やさしい設計で飛ばしやすい設計が特徴です。

タイトリスト

タイトリストは、スピードへのこだわりがある設計のクラブを発売するメーカー。ツアープロやトップアマが愛用するクラブを開発しています。

ダンロップ

ダンロップでは、これまでのシビアなドライバーだけではなく、最近では「ゼクシオ」など、やさしく飛ばせるドライバーも発売しています。

バルド

「機能と性能を表現するデザイン」をコンセプトにクラブ開発をしているのがバルド。デザインから機能が読み取れるデザインを目指すメーカーです。

ブリヂストン

独自の技術を活かして、飛ばせるドライバーを開発しているのがブリジストン。日本の代表的なクラブメーカーの一つです。

プロギア

飛距離が落ちないショットを打ちやすい、プロギアのドライバー。一貫して「やさしく飛距離が出る」ドライバーづくりを続けています。

プログレス

ベローズソールによるエネルギーを最大限にボールに伝える構造、重量調整ネジによるヘッド軌道のコントロールなどのテクノロジーを利用したドライバーを開発しています。

マックスソウル

熟練の職人の技をもってつくられる、マックスソウルのドライバー。精度の高さ、機械設計ではつくれないフィーリングがアピールポイントです。

マルマン

マルマンブランドでは、アベレージプレイヤー向けのやさしいクラブを開発。高級ラインのマジェスティも手がけています。

ミステリー

アマチュアテスターによる評価をクラブづくりに反映させているメーカー。ユーザーを巻き込んで開発を続けていることが特徴です。

ムジーク

ムジークは、そのブランド名からもわかるように「音楽のようにゴルフを楽しむ」というコンセプトで開発をしているメーカー。やさしく飛ぶクラブづくりがポイントです。

メタルファクトリー

最高の技術と素材を惜しみなく投入して、機能性とデザインが両立するクラブ開発を目指しているのがメタルファクトリーです。

コブラ

1973年に創業の歴史あるメーカー「コブラ」。日本での知名度はいまいちのようですが、アメリカでの人気は高め。品質だけでなく、日米の人気差からくるコストパフォーマンスの高さも魅力的なドライバーです。

テーラーメイド

アメリカ合衆国カリフォルニア州で1979年に設立したクラブメーカー「テーラーメイド」。軽量でありながら、スライスを抑えられるグローレシリーズなどのドライバーが魅力的です。

マスダゴルフ

葉県八千代市にあるクラブメーカー「マスダゴルフ」は、本質的な開発を心掛けているメーカーです。操作性をキープしつつも、飛距離を伸ばせるドライバーを開発しています。

ONOFF(オノフ)

日本人の繊細な感覚に合うように設計されたドライバーが特料のひとつ。一度使ってしまうと病みつきになる打感を味わえるドライバーです。

フォーティーン

フォーティーンドライバーといえば「長尺」と言われるほど、長尺シャフトとのマッチんが非常に良いドライバーの開発を進めるメーカーです。ヘッドスピードの強化を図りたい人に向いています。

イッティ

2009年創業のイッティは通信販売会社です。異色のクラブメーカーであり、提供しているのは高反発のドライバーです。特にシニア層からの支持を集めているようです。

JBEAM

創業から30年以上も、多くのゴルファーに支持されるクラブ作りをしているメーカーです。飛距離を出すために性能を高め、流行に左右されない、バランスの取れたドライバーを提供し続けています。

ワークスゴルフ

ゴルフ商社として始まった会社は、自社のコンセプトに合うクラブ作りをするためにワークスゴルフとなりました。軽量なヘッドや400ヤード超えをしたドライバーを作っています。

ミライゴルフ

ゴルファーに合わせたクラブが必要とされているので、角度や長さを個人に合わせて調整した最適なクラブを提供するメーカー。フィットしてくれるドライバーが、平均して飛距離をサポートしてくれます。

URA GOLF(ユーアールエー ゴルフ)

地元の鬼の名前が由来となっており、ニーズに合ったギアを生産。コントロールしやすく、曲がらないドライバーを作っているので、飛距離だけでなく打球のコントロールを高められるでしょう。

福山ゴルフ

体格やプレースタイルに合わせてオーダーメイドのクラブを作ってくれるメーカーです。低スピンで心地よく飛ばせるクラブが魅力です。低スピンをメインにしたプレーを目指したい方に向いているドライバーと言えるでしょう。

Roots Golf(ルーツゴルフ)

スーパーアメット鋼や独自のたわみを活かす形状が魅力のメーカーです。たわみの力を活かしてヘッドスピードを上げて、飛距離アップをサポート。他のクラブにはない飛び心地を味わえるクラブが揃っています。

ロイヤルコレクション

スイートエリアが広がっているためコントロール性が良く、最高のパフォーマンスを発揮できるようなドライバーを作っているメーカーです。ボールに伝えるエネルギーのロスを考慮した構造になっています。ドライバーの軽快な打音も魅力的です。

マスターズ

打球の伸びが素晴らしいドライバーを作っています。伝統のヘッド形状やクラウンの上部をカットしたドライバーがあります。打球のコントロール性をキープしつつも、飛距離の向上に力を貸してくれるでしょう。

ミズノ

「βチタン」を使用した高い反発力が、ミズノのドライバーの魅力です。さらに、ソールの波型形状「ウェーブテクノロジー」によってたわみ量を大きくし、飛距離性能を向上する工夫が施されています。

アキラ

アキラのドライバーは、「エアーズロック型」のフェイス構造が特徴です。中央部が厚くなっているフェイスはよくありますが、アキラの場合は、オーストラリアの「エアーズロック」の崖のように急激に厚くなっています。この構造により、高い「トランポリン効果」が生み出されています。

ヨネックス

ヨネックスのドライバーは、「インコアグルーヴ」というヘッド内部の溝が特徴です。ヘッドの「外側」に波型の溝を作ったドライバーはよくありますが、ヨネックスはその代わりとして「内側」に溝を作ることで重心位置を改善しています。

Wilson Staff

Wilson Staffには特色の異なるさまざまなモデルがあります。「ドロー仕様」など方向性が明確に決まっているドライバーや調整スライドによって重心位置を細かく変更できるモデルなどが、その例です。

NEXGEN

NEXGENは、汎用性の高い純正シャフトが特徴です。硬さを表す「フレックス」の表記が無く、幅広いヘッドスピードに対して1本で柔軟に対応できるオールラウンドなシャフトを作るブランドとして知られています。

バーチカルグルーブゴルフ

バーチカルグルーブゴルフは、その名の通り縦の溝があるドライバーを作るメーカーです。この溝によってスライス、フック、バックスピンなどの回転を抑制することで、ミスショットに対する対応力と高い飛距離性能を実現しています。

ヤマハ

ヤマハは、楽器や音響機器、スポーツ用品、バイクや自動車部品の製造発売を手がける、日本の大手メーカー。その高い技術力を活かしてゴルフクラブの製造も行なっており、多くのゴルファーから支持を得ています。

リョーマ

2000年設立の地クラブメーカー「リョーマゴルフ」。社名は、社長の出身地である土佐の英雄・坂本龍馬の功績に、近づければとの想いで名付けたのだとか。そんなリョーマのドライバーの特徴は、独自の特許技術により生まれる飛距離。200ヤードを飛ばせる方であれば、さらに20ヤードは飛ばせるともいわれるほどです。

ロマロ

2005年に創業した地クラブメーカー「ロマロ」。創業者がハンディキャップ+1というゴルフの腕前の持ち主であり、その経験と知識がゴルフクラブに活かされているメーカーです。

ロッディオ

ロッディオは、フィッシング用品の製造・販売を行なうグローブライド社の関連会社である、スポーツライフプラネッツ社が手がけるコンポーネントブランドです。世界に誇るフィッシングギアメーカーでありながらもゴルフクラブの製造にも携わっています。

ワクチンコンポ(WACCINE compo)

ワクチンコンポは、GRAVITYゴルフ社が手がけるコンポーネントブランド。手がけているのは主にシャフトで、「ワクチンコンポ」とは同社が手がけるオリジナルシャフトの名称でもあります。

BUDDY

BUDDYは1992年に設立した、東京都台東区に本社を構える地クラブメーカーです。メーカー名は、その名の通り「相棒(バディ)」から由来しており、コースに立ち向かうためになくてはならない、信頼できる相棒のようなクラブを作りたいという想いが込められています。

本間ゴルフ

本間ゴルフはゴルフクラブはもちろん、アクセサリーやアパレルなど様々なゴルフ関連用品を扱う老舗。カーボンシャフトクラブを販売するなど、まさにゴルフ業界における草分け的存在といっても過言ではありません。

REVE(レーヴ)

大阪府豊中市に本社を構える、地クラブメーカー「REVE」。主に手がけているのはシャフトで、多くのトーナメントプレーヤー・ドラコンプレイヤーが同社のシャフトを使用しているメーカーです。

Nike

Nikeゴルフは2016年の夏にドライバー製造からは撤退しており、クラブやボール、キャディボースの製造をやめ、ゴルフアパレル事業に特化しています。

ですが、Nikeゴルフは日本でも有名なタイガーウッズを始め、数多くのトッププロを抱えていただけにその衝撃は大きかったといいます。そのため、現在でもツアーの際には同社の製品を使うプロも少なくありません。

エポンゴルフ

エポンゴルフのドライバーといえば、打感が優しく、初心者でも飛距離を飛ばしやすいという特徴があります。特にこれからゴルフを本格的に始めたいといった方が初めて手に取る本格的なドライバーとしておすすめです。

クリーブランド

クリーブランドといえば「ウェッジ」の人気が高いとイメージする方も多いと思いますが、ドライバーの製造も行っています。ドライバーの知名度はいまいちですが、ウェッジの信頼性の高さ、技術の高さからプロとも多くの契約を取っています。

CHECK
実際に振ってみた!
飛ぶドライバー3本の飛距離

HSやHCの違う三人のプレイヤーそれぞれが、3本ドライバーを実際に試打してみました。

Lindy

シャフト開発の匠・CRAZYが生み出した、シングルを目指すためのドライバーのようです。

最高飛距離 255yd

Lindyを
公式HPで詳しく見る

MAXIMAⅡ typeD

リョーマがこれまでのデータの粋を集めて作り出した、集大成ともいえる製品です。

最高飛距離 228yd

MAXIMAⅡ typeDを
公式HPで詳しく見る

NEW egg 5500

プロギアが何よりも「やさしさ」を意識して開発した、アベレージ向け製品です。

最高飛距離 217yd

NEW egg 5500を
公式HPで詳しく見る

令和の飛ぶドライバー
検証動画をチェック!