ドライバーショットが真っ直ぐ飛ばないという悩みをお持ちの方は、スウィングの矯正はもちろんですが、その前に一度自分のグリップが正しいか見直してみてはいかがでしょうか。
どんなにスウィングが良くても、グリップが正しくなければ正確なショットは打てないといわれるほど、グリップは重要な要素です。そこで、まずは下記をチェックしてみてください。
指の付け根のでっぱった拳の部分が二個ほどみえる形で、握り方の基準ともいえます。より真っ直ぐ飛ばしたい方に向いています。
拳の部分が三個ほどみえる形。別名「フックグリップ」とも呼ばれており、スライスが出にくくなる分、フックしやすくなります。
拳の部分が一個しか見えない状態です。ストロングとは反対にスライスしやすいため、スライスに悩んでいる方の多くはこの握り方になっています。
左手の指で包み込むように握ることで、より指を使います。ヘッドスピードがあがるというメリットがあります。
手のひらを多めに使う握り方で、手首が緩みにくくなり方向性が良くなります。
フィンガーグリップとパームグリップの中間、指の付け根を使った握り方です。
右手の小指を、左手の人差し指と中指の間にかけて握ります。手首が動かしやすくなるなどのメリットがあります。
左右の小指をからませる握り方です。スライスしにくくなりますが、右手主導になるためフックしやすくなるデメッリットも。
野球のバットを持つように10本の指で握ります。より力が入りますが、手首が固定されず不安定に感じてしまうかもしれません。
親指を縮めるようにして握ります。操作性が高まるので、打球の方向性を重視したい方向きです。
親指を伸ばしてシャフトにぴったりつける握り方です。スウィングの際のブレを抑えられ、飛距離が伸びるといわれています。
メーカーが作ったゴルフクラブには、通常グリップ部分にロゴマークが入っており、それが正面にくるように握るのが基本です。
たいていのゴルフクラブは、ロゴマークがある正面とは反対側にバックラインと呼ばれる突起物がついています。これを目印にすることで、同じポジションで構えられるようになります。
握り方については、どれが正解ということはありません。自分のスウィング、理想とする弾道に合わせて、様々なパターンで試し打ちしてみてください。また、より自分にあったクラブを使うことも重要です。例えば地クラブメーカーのドライバーであれば、握りやすさに加え性能がブレにくいことで、自分のスウィングを活かすことにも繋がります。より高いレベルでのゴルフを求めるのであれば、地クラブメーカーのカスタムクラブをぜひ試してみてください。
HSやHCの違う三人のプレイヤーそれぞれが、3本ドライバーを実際に試打してみました。