PINGのドライバー

PINGのドライバーについて、製品の特徴に加え、口コミ評判についてもリサーチした結果をまとめてみました。

まっすぐ飛ぶ機構が満載のPINGのドライバー

PINGは、G400シリーズが名器という評判を得たメーカー。曲がりに強いという特徴が支持されて、ロングセラーとなりました。

そんなPINGのドライバーについて、最新モデルのG410を中心にリサーチしてみました。

PINGのドライバーの特徴

最新のG410シリーズは3種類を展開

現在のPINGのドライバーは、G410 Plus、LST、SFTの3種類があります。

PLUSは弾道調整機能を搭載。球のブレを軽減するねらいがあります。LSTは、450ccというやや小ぶりなヘッドで、強い弾道と低スピンをねらってつくられています。そしてSFTは、もっとも重心がヒールよりになっていて、捕まりが良いのが特徴となっています。

これらのG410シリーズは、G400シリーズよりも空気抵抗を抑えたほか、ヘッド慣性モーメントを高めてミスショットに強くなっています。曲がらず、まっすぐ飛んでくれるドライバーです。

移動可能なウェイトで弾道をコントロール

G 410シリーズからは、ソール後方のウェイトを動かすことで弾道がカスタマイズできるようになりました。重心位置を決めてフィッティングすることができ、左右のショット方向に影響を与えることができます。

PINGのドライバーの口コミ・評判

スライサーにオススメ!

今まで、体が開いてしまってスライスを出してしまうのが悩みのタネだった私。ドローポジションにしてロフト調整を球ひとつぶん捕まりのいいように調整したところ、右へのきついスライスはなくなり、プッシュアウト球が減りました。

飛距離が伸びたわけではありませんが、方向性がよくなったのでOBは大きく減っています。スライサーには向いていると思います。

参照元:GDO(https://lesson.golfdigest.co.jp/gear/catalogue/driver/gca000008709701.html?page=2)

思いっきり振れる

思い切ってスイングできるのが嬉しいところ。またデザインもいいと思います。飛距離は前のドライバーと比べると10〜20ヤードほど伸びて、ビューンと飛んでいくような打感です。

参照元:GDO(https://lesson.golfdigest.co.jp/gear/catalogue/driver/gca000008709701.html?page=3)

PINGのドライバーの製品例

G410 PLUS

PING_ドライバー製品画像

画像引用元:PING公式HP(https://clubping.jp/product/product2019_g410_d.html)

ヘッド素材/フェイス素材 FORGED T9S+チタン(フェース) / 811チタン(ボディ)
ヘッドの体積 455cc
ロフト角/ライ角/フェイス角 9°、10.5°、12°/59.5°
重心高・距離・角・深度 記載なし
価格 記載なし

G410 PLUSの特徴

フォージドフェースによる大きな初速

G410シリーズに共通する特徴は、PING独自のフォージド(鍛造)フェースによる大きな初速です。大きなたわみを生み出すフォージドフェースによる高い初速を促し、さらなる飛距離をもたらしてくれます。

タービュレーターによる空気抵抗の低減

G410シリーズは、ヘッド上部に6本の「タービュレーター」を搭載。タービュレーターは、空気抵抗を低減する効果のある突起で、飛行機の翼などにも使用されることがあるシステムです。空気抵抗を抑えてスムーズな振り切りをサポートし、スピードの出るドライバーに仕上がっています。

サウンドリブによる打音の改善

ヘッドの内部に「サウンドリブ」と呼ばれる、打音を改善するためのリブを搭載しているのもG410シリーズ共通の特徴のひとつ。心地良い高音系の打音が楽しめる設計になっています。

弾道調整機能を搭載

G410 PLUSは、弾道調整機能を搭載していて、理想の弾道に合わせて重心を調整可能。ヘッド後方に可変式のウェイトビスが1個あり、ヒール側とバック側、トゥ側の3カ所から、好みの位置を選んで取り付けられます。

ヒール側に設置すれば、右へのミス傾向を修正できる「ドロー」、バック側に設置すれば、まっすぐ飛ばせる「スタンダード」、トゥ側なら左へのミス傾向を修正できる「フェード」の設定になります。また、弾道を調整することで、ブレずに遠くへ飛ばす性能をさらに向上できるドライバーです。

G410 LST

PING_ドライバー製品画像

画像引用元:PING公式HP(https://clubping.jp/product/product2019_g410_d.html)

ヘッド素材/フェイス素材 FORGED T9S+チタン(フェース)/811チタン(ボディ)
ヘッドの体積 450cc
ロフト角/ライ角/フェイス角 9°、10.5°/58°
重心高・距離・角・深度 記載なし
価格 記載なし

G410 LSTの特徴

「低スピン」で飛ばす

G410 LSTはソールに「LOW SPIN」と表記があり、低スピンが特徴のドライバーで、G410シリーズの中でも後から発売されたニューモデルです。G410シリーズの他のモデルよりも重心を約5%フェース側に近づけることで、低スピンを実現しています。

スピン量が少ないことで吹き上りにくく、低い弾道で飛ばすことができるので、風の影響を抑えたい場面などに威力を発揮してくれます。

高い慣性モーメントによる「強弾道」

G410 LSTは、PING従来の低スピンモデル「G400 LST」と比較して、慣性モーメントが約3%の向上に成功。フォージドフェースのたわみ効果による初速の高さも相まって、強い弾道を飛ばせるドライバーに仕上がっています。

シャープヘッドによって空気抵抗を低減

他のG410シリーズと比較して、G410 LSTは少し容積が小さく、シャープな450ccのヘッドです。ヘッドが小さくなったことで、さらに空気抵抗を少なくしています。6つのタービュレーターによる空気力学の効果も相まって、抵抗感なくハイスピードで振り抜くことができます。

G410シリーズ共通の快適な打感

G410 LSTは、G410シリーズに共通する気持ちの良い打感と打音が味わえるドライバーです。

空気抵抗の少なさからくる軽いスイングとともに、サウンドリブによる気持ちの良い打音が味わえます。

シックなブラックカラー

他のG410シリーズはソール部分に赤いラインが入っていますが、G410 LSTには赤いラインが無く、全体が黒のシックなデザインです。

イメージ通りの弾道を追求可能

G410 LSTにも可変式のウェイトビスがあり、3カ所のウェイトポジションから選択することで弾道の調整ができるようになっています。ロフト角の調整機能もあり、これ一本でイメージ通りの弾道を追求できるドライバーです。

G410 SFT

PING_ドライバー製品画像

画像引用元:PING公式HP(https://clubping.jp/product/product2019_g410_d.html)

ヘッド素材/フェイス素材 FORGED T9S+チタン(フェース) / 811チタン(ボディ)
ヘッドの体積 455cc
ロフト角/ライ角/フェイス角 10.5°/59.5°
重心高・距離・角・深度 記載なし
価格 記載なし

G410 SFTの特徴

「つかまりやすさ」を追加

G410 SFTは、ソールに「STRAGHT FLIGHT」の表記があり、G410シリーズの中でも「つかまりやすさ」を重視したモデルです。フェースのアングル自体はストレートですが、重心の工夫によってつかまりやすさを実現。重心が「ヒール寄り」に設計されていて。しっかりとボールをつかまえてくれます。

弾道調整機能なしでドローバイアス

G410 SFTは、他のG410にあるウェイトビスによる弾道調整機能がついていません。ウェイトはヒール側に固定されていて、ドローポジションに固定されています。重心をヒール寄りに設定することで「つかまりやすさ」を求めたドライバーですから、必要な制限だといえるでしょう。

G410シリーズの共通性能

G410シリーズに共通する高い反発力とスピード性能は、SFTにも搭載。フォージドフェースによる初速の高さと、タービュレーターによる空気抵抗の低減、サウンドリブによる気持ちの良い打音・打感が味わえます。

CHECK
実際に振ってみた!
飛ぶドライバー3本の飛距離

HSやHCの違う三人のプレイヤーそれぞれが、3本ドライバーを実際に試打してみました。

Lindy

シャフト開発の匠・CRAZYが生み出した、シングルを目指すためのドライバーのようです。

最高飛距離 255yd

Lindyを
公式HPで詳しく見る

MAXIMAⅡ typeD

リョーマがこれまでのデータの粋を集めて作り出した、集大成ともいえる製品です。

最高飛距離 228yd

MAXIMAⅡ typeDを
公式HPで詳しく見る

NEW egg 5500

プロギアが何よりも「やさしさ」を意識して開発した、アベレージ向け製品です。

最高飛距離 217yd

NEW egg 5500を
公式HPで詳しく見る

令和の飛ぶドライバー
検証動画をチェック!