地クラブメーカーの既製品ドライバーはいい?

ここでは、地クラブメーカーが生産している既製品ドライバーについて紹介しています。

地クラブメーカーの観点とは

地クラブメーカーといわれる小規模のゴルフクラブメーカーは、大量生産ではなく一本一本に時間と手間をかけて、使用する人にあったクラブを作ることにこだわりを持っています。

言い換えるなら、ゴルフ用品の大型専門店に並んでいる「既製品」に対して、地クラブメーカーのクラブは自分仕様の「カスタムメイド」であり、地クラブメーカーにしか出せない個性を発揮することで、多くのゴルファーから支持されています。

さらに、各クラブメーカーが手がけるゴルフクラブは、飛距離・操作性・打ちやすさなど、作り手の意図が明確になっているため、購入を検討する上で「自分にとって何が必要なのか」「自分の目指すべきスタイルはどこにあるのか」という観点が明確です。

そういった様々な要望をカタチにできるという点も、地クラブメーカーの強みといえるでしょう。

同じ既製品でも地クラブメーカーのものを選ぶメリット

地クラブ=コンポーネント(部品)ブランドとも呼ばれている通り、地クラブメーカーが手がけているのはヘッドパーツがほとんどです。

例えばドライバーであれば、地クラブメーカー独自のテクノロジーをドライバーヘッドに凝縮し、購入者の体格やスウィングの癖に合わせて他社のシャフトやグリップを選び、重さ・長さなどトータルバランスを考慮したドライバーをカスタムメイドします。

そのため、イチからオーダーするのであれば完全にオリジナルのドライバーということになりますが、地クラブメーカーのヘッドに、シャフトやグリップがすでに付いているものについては、既製品といっても良いかもしれません。

それでもヘッドの特徴を活かすことを前提に組み立てられたドライバーですので、既製品とはいえ地クラブメーカーのこだわりが溢れており、誰にとっても扱いやすいように作られた大手メーカーの既製品と比べれば、見た目や完成度など、その違いは歴然。自分のクセと合わせて最適な一本を選ぶことができ、実際に使ってみた際にもスウィングを確立させやすいはずです。

アベレージゴルファーが地クラブを使用するメリット

一般的に、地クラブのゴルフクラブはスコアにシビアな上級者が好んで使うものというイメージがあると思います。では、アベレージゴルファーが地クラブメーカーのクラブを使うことにメリットがないかといえば、そんなことはありません。

地クラブメーカーのクラブは個性が強く、合わない人には合いませんが、自分に合うものさえ見つかれば、これ以上なく使いやすく、既製品では得られなかった性能を手にすることができます。

また、地クラブでドライバーなどを作る際には事前にフィッティングを行ないますので、自分のスウィングのクセや課題を知る機会にもなりますし、専門家の確かな目でその人にあったクラブを作ってもらえるので、さらにスコアアップを目指したい方であれば、検討の余地は十分にあるのではないでしょうか。

CHECK
実際に振ってみた!
飛ぶドライバー3本の飛距離

HSやHCの違う三人のプレイヤーそれぞれが、3本ドライバーを実際に試打してみました。

Lindy

シャフト開発の匠・CRAZYが生み出した、シングルを目指すためのドライバーのようです。

最高飛距離 255yd

Lindyを
公式HPで詳しく見る

MAXIMAⅡ typeD

リョーマがこれまでのデータの粋を集めて作り出した、集大成ともいえる製品です。

最高飛距離 228yd

MAXIMAⅡ typeDを
公式HPで詳しく見る

NEW egg 5500

プロギアが何よりも「やさしさ」を意識して開発した、アベレージ向け製品です。

最高飛距離 217yd

NEW egg 5500を
公式HPで詳しく見る

令和の飛ぶドライバー
検証動画をチェック!